亀頭包皮炎とは?

亀頭包皮炎は、陰茎(ペニス)の先端部(亀頭)とそれを覆う包皮に炎症が生じる疾患です。かゆみや痛み、発赤などの不快な症状を伴うため、日常生活や性生活に大きな影響を与えることがあります。適切な治療を行わないと症状が慢性化する可能性もあるため、早めの受診をお勧めしています。
特に真性包茎の方は、亀頭包皮炎のリスクが高いです。適切な手術を行うことで包茎の改善と亀頭包皮炎の予防の両方を行えるので、頻繁に炎症を起こしている方は大阪市中央区の心斎橋藤井クリニックへご相談ください。
亀頭包皮炎の原因
包茎(仮性包茎・真性包茎)
包茎、特に真性包茎の方は包皮の内側を十分に洗浄できないため、清潔な状態を保つことが難しくなります。その結果、細菌が繁殖しやすい環境となり、下記の細菌感染を引き起こす可能性が高まります。
細菌感染
ブドウ球菌、連鎖球菌などの常在菌が、免疫力の低下や不衛生な状態により異常繁殖することで炎症を引き起こします。お子様の包皮炎の場合、ほとんどがこれによるものです。
性感染症
性行為(セックス)によって細菌や真菌(カンジダ)へ感染することも亀頭包皮炎の原因となります。感染者とのコンドームなしでの性交で容易に感染してしまうほか、オーラルセックスでも感染のリスクがあります。
糖尿病
糖尿病患者様は免疫力が低下しやすく、細菌感染が起こりやすくなっています。その結果、亀頭包皮炎を発症しやすく、包皮炎の発症をきっかけに糖尿病が発見されることもあります。
亀頭包皮炎の症状
- 亀頭や包皮の発赤・腫れ
- かゆみ、痛み
- 白色のかす(恥垢)の蓄積
- 不快なにおい など
※悪化すると包皮から膿が出たり、びらんが生じたりすることもあります
亀頭包皮炎の検査と診断
視診
医師による詳しい診察で、炎症の程度や範囲を確認します。
培養検査
必要に応じて原因菌を特定し、適切な抗生物質を選択するための検査を行います。
尿検査
尿道炎の合併や糖尿病の有無を確認するため、尿検査を行うことがあります。
亀頭包皮炎の治療
亀頭包皮炎の主な原因は細菌感染ですので、病原菌に応じた治療を行います。基本的には保存的治療で症状の改善を図りますが、性器の形状が原因で亀頭包皮炎を起こしている場合には、手術(包茎手術)も検討します。
保存的治療
保存的治療を行う場合は、基本的に以下を実施します。しっかりと治療すれば、頻繁な再発が起こることはありません。
- 抗菌薬や抗真菌薬の塗布
- 経口抗生物質の内服(必要に応じて)
- 適切な洗浄方法の指導 など
包茎手術
包茎が原因で炎症を繰り返す場合は、包茎手術による根本的な改善をお勧めしています。手術により包皮の過剰な部分を切除することで、清潔な状態を保ちやすくなります。特に真性包茎の方は包皮炎を起こしやすいので、予防のためにも早めの治療をお勧めします。
なお、仮性包茎では基本的に手術の必要はありませんが、頻繁に包皮炎を起こしている場合は手術もご検討ください。
亀頭包皮炎の予防法
適切な衛生管理
- 毎日の入浴・シャワー時に丁寧な洗浄を心がける
- 刺激の少ない石鹸を使用し、優しく洗う
- 洗浄後は十分に乾燥させる
- 通気性の良い下着を選ぶ
- 夏場など汗をかきやすい時期はこまめに下着を替える など
性行為時のケア
- 性行為の際は必ずコンドームを装着し、粘膜同士の接触を避ける
- 自身やパートナーが性感染症にかかっている時のセックスは避ける など
免疫力の維持
- バランスの取れた食事を心がける
- 十分な睡眠をとり、過度なストレス、疲労を避ける
- 規則正しい生活習慣を維持し、免疫力を高める
- 糖尿病の方は血糖値の適切な管理を行う など