環状切除術とは?

環状切除術は、亀頭を覆う余分な包皮を筒状に切除し、亀頭のすぐ下にある冠状溝(いわゆる「カリ首」の部分)で縫い合わせる方法です。背面切開術と並んで包茎治療では標準的な方法の1つで、広く行われています。傷口が亀頭の根元で一直線になるため、治療跡が目立ちにくいのが特徴です。
手術は局所麻酔で行うため痛みはなく、30分程度で終わりますので、日帰り手術が可能です。男性器の機能と自然な形状を保ちながら、包茎によるお悩みを解消できます。
環状切除術の特徴
環状切除術では、包皮を適切な長さに調整することで、亀頭部分が自然に露出する状態を作ります。「包皮の余分な部分を筒状に切り抜く方法」とイメージしてください。
傷跡は陰茎(ペニス)の中心やや上部に横一直線で生じる形になりますので、比較的目立ちにくいのが特徴です。その一方で縫合部位を境に皮膚の色調が変わり、ツートンカラーになってしまうリスクもあります。大阪市中央区の心斎橋藤井クリニックでは、経験豊富な形成外科専門医による施術を行いますので、こうしたリスクを避け、自然な仕上がりを実現することが可能です。
環状切除術の適応症例
仮性包茎
普段は亀頭が包皮に覆われているものの、手でむくことが可能な状態です。必ずしも手術が必要ではありませんが、包皮をむいた際の痛みや包皮炎を繰り返す場合は手術をお勧めしています。環状切除術により自然な形に整え、日常生活での不快感を解消いたします。
真性包茎
包皮をまったくむくことができず、亀頭が露出できない状態です。包皮内に汚れが溜まりやすく、炎症や感染のリスクが高くなります。環状切除術による早めの治療で、衛生面の改善と合併症の予防が可能です。
カントン包茎
包皮をむいた後に戻せなくなった状態です。強い痛みを伴い、放置すると症状が悪化する可能性がありますので、緊急の治療が必要になることが多いです。手術の際は一度包皮に切れ目を入れた後、環状切除術で余分な皮膚を切除します。
手術の流れ
医師が陰茎の状態を詳しく診察し、手術の必要性や適切な切除範囲を判断いたします。手術方法や回復期間、想定されるリスクについても丁寧に説明いたします。これらにご納得いただけましたら、ご契約のうえで手術日を決定します。
手術室で陰部の消毒を行い、局所麻酔と伝達麻酔を丁寧に行います。
手術室で陰部の消毒を行い、局所麻酔と伝達麻酔を丁寧に行います。
縫合糸について
縫合に用いる糸には、後日抜糸が必要な縫合糸(ナイロン製)と、自然に溶けて身体に吸収される縫合糸(吸収糸)の2種類があります。患者様の体質やご都合に応じて適切なものを選択します。
手術後、医師より術後の注意点や生活上の制限について詳しく説明し、異常がなければご帰宅いただけます。
術後2週間を目途に再度ご来院いただき、回復状況の確認と抜糸を行います(吸収糸を用いた場合は抜糸不要)。術後の不安や疑問点にも随時対応いたしますので、ご遠慮なくお尋ねください。
手術の注意点
- 傷跡を境にツートンカラーとなる可能性があります(事前のデザインと縫合を的確に行うことで回避可能です)
- 術後1週間はできるだけ安静を保ってください
- シャワーによる傷口の洗浄は術後5日目から可能です
- 激しい運動は1週間程度控えていただきます
- セックス・自慰行為(オナニー・マスターベーション)は抜糸後2週間(術後から約1か月)禁止です