包茎とは?治療は必要?

包茎は、陰茎(ペニス)の先端部にある亀頭に包皮が被っており、十分に露出していない状態です。幼少期には自然な状態であり、成長とともに男性ホルモンの影響を受けて自然にむけるようになります。日本人の多くが包茎(仮性包茎)であるとされており、生活に悪影響がなければ特に治療する必要はありません。
しかし、思春期以降も症状が改善しない場合、日常生活や性行為(セックス)に支障をきたす場合などには、治療が必要な可能性も出てきます。また、包茎であること自体がコンプレックスになっている方も多く、こうしたお悩みも適切な治療によって解消できます。包茎に関するお悩みがございましたら、大阪市中央区の心斎橋藤井クリニックへご相談ください。
包茎による影響
恥垢が溜まりやすくなる
包皮の内側に、皮脂や尿などが混ざり合って形成される白い塊(恥垢:ちこう ※いわゆる「チンカス」と呼ばれるもの)が溜まりやすくなります。恥垢の蓄積は不快なにおいの原因となるだけでなく、炎症を引き起こすリスクも高めます。
成長に伴って自然に改善されるので、過度に心配する必要はありません。しかし、適切なケアを行っているにもかかわらず、思春期を過ぎても一向に改善されない場合は、包茎の影響も考えられます。
包皮炎のリスク
包皮の内側は蒸れやすく、細菌が繁殖しやすい環境となっています。そのため、恥垢の蓄積や不十分な清潔管理により、包皮や亀頭部に炎症が生じやすくなります。炎症を繰り返すことで包皮が硬くなり、さらに症状が悪化する可能性もあります。
排尿時に飛び散る
包皮の開口部(包皮口)が狭いことにより、排尿時に尿が包皮内に溜まってバルーニング現象(包皮が膨らむ状態)が起こります。その結果、尿が予期せぬ方向に飛び散ったり、排尿後に包皮内に尿が残留したりすることがあります。日常生活での不快感につながるだけでなく、陰部の衛生面でも問題となります。
心理面への影響
包茎であることにより自信が持てず、性行為や着替え、公衆浴場などの下半身を人前にさらす場面が精神的な負担となることがあります。
包茎の種類
仮性包茎
普段は亀頭が包皮に覆われていますが、手でむくことが可能な状態です。日本人男性に多く見られ、必ずしも治療は必要ありません。ただし、包皮をむいた際に痛みがある場合は、後述するカントン包茎のリスクがあるため、包茎手術をお勧めしています。
同様に、包皮炎や性感染症を繰り返す場合も手術による改善を推奨いたします。
真性包茎
包皮をまったくむくことができず、亀頭がほとんど露出できない状態です。清潔保持が難しく、炎症や感染のリスクが高まります。また、性交渉時の痛みなど機能面での問題も生じやすいため、早めの治療をおすすめします。
カントン包茎
包皮をむいた後に戻せなくなった状態で、亀頭が締め付けられて強い痛みを伴います。放置するとさらに戻りにくくなり、症状も悪化していきますので、緊急の処置が必要となります。
包茎へのアプローチ
小学生まで
基本的に経過観察となります。この時期は包茎が自然な状態であり、成長とともに改善することが多いためです。ただし、排尿障害や炎症が見られる場合や、カントン包茎の症状が見られる場合などには、軟膏による保存療法や手術療法を検討します。
中高生、成人
包茎であっても、手で包皮を容易にむくことができ、男性器の機能や生活に影響がなければ治療の必要はありません。しかし、思春期以降の包茎が自然に改善することはほとんどありませんので、包茎がコンプレックスになっている方は治療をご検討しても良いでしょう。
なお、真性包茎やカントン包茎の方は、包皮の炎症や感染症のリスク、性機能への影響を考慮し、手術による治療をお勧めいたします。手術方法は患者様の状態に応じて選択し、術後のケアまで含めた総合的なサポートを提供いたします。
当院の包茎手術については、こちらのページもご覧ください