排尿障害

排尿障害

排尿障害について

排尿障害について

膀胱に尿を溜め、体外へ排泄する過程で何らかの障害が生じる状態を排尿障害と言います。尿を溜める(蓄尿)、おしっこをする(排出)などの排尿全般に関する様々な症状が現れ、ひどくなると日常生活に支障をきたすこともあります。症状の原因は多岐にわたりますが、包茎をはじめとした男性器の形状も、その一因となることがあります。

大阪市中央区の心斎橋藤井クリニックでは、形成外科専門医による適切な診断と治療で、排尿障害の改善をサポートいたします。医師間のネットワークを活かし、信頼できる泌尿器科へのご紹介も行いますので、患者様の排尿のお悩みに広く対応いたします。

排尿障害の種類と原因

蓄尿症状

頻尿

起きてから眠るまでに何度もトイレに行く必要がある状態です。あくまで目安ですが、8回以上の排尿がある場合に頻尿(昼間頻尿)とされることが多いです。また、夜間の睡眠中に排尿のために起きる回数が多い場合も頻尿(夜間頻尿)となります。

尿意切迫感

突然起こる、我慢できないほどの強い尿意のことです。これにより尿が漏れてしまうことを切迫性尿失禁と言います。

尿失禁

尿が不随意に漏れ出てしまうことです。咳やくしゃみなどの衝撃で出てしまう腹圧性尿失禁、尿意切迫感の末に出てしまう切迫性尿失禁、膀胱内に残った尿が漏れ出てしまう溢流性尿失禁などがあります。

 排出症状

尿勢低下

便器の中心まで届かないほど尿の勢いが弱い状態です。いきむ必要があるため排尿時間が長くなりやすく、日常生活での不便さを感じます。

尿線散乱

包皮内にたまった尿が不規則に排出され、予測できない方向に飛び散ります。トイレの使用時に衣服や床を汚してしまうことがあります。

排尿困難

排尿を開始するまでに時間がかかり、強くいきまないと尿が出ない状態です。膀胱に負担がかかり、膀胱機能の低下にもつながる可能性があります。

排尿後症状

残尿感

排尿後も膀胱内に尿が残っているような感覚が続きます。実際に残尿がある場合と、感覚のみの場合がありますが、いずれも不快感や頻尿の原因となり日常生活の質を下げます。

排尿後尿滴下

排尿を終えた後に尿道内に残った尿がパンツなどに数滴落ちる現象です。特に包茎の方は包皮内に尿が残りやすく、衣服を汚す原因となります。

排尿障害が起こる原因

包皮のバルーニング現象

包皮口が狭い場合、排尿時に包皮内に尿が溜まり、包皮が風船のように膨らむことがあります(バルーニング現象)。排尿時に尿が飛び散るほか、包皮内に尿が残留して不衛生な状態になりやすいので、においや包皮炎の原因となります。

前立腺肥大症

尿道を取り囲む前立腺が肥大することで尿道を圧迫する病気です。中高年の男性に多く見られ、頻尿や残尿感、尿勢低下などの排尿障害を引き起こします。

過活動膀胱

何らかの理由で膀胱が過敏に反応している状態で、頻尿や尿意切迫感などの症状が現れます。女性に多いですが、男性も前立腺肥大症などの影響で過活動膀胱になることがあります。

尿道狭窄

尿道が狭くなることで、尿の流れが妨げられている状態です。排尿困難や尿勢低下などの症状が現れます。

排尿障害の治療

包茎手術

包茎による排尿障害の場合、包茎手術が効果的な治療となります。特に真性包茎の方は、尿の飛び散りや排尿後尿滴下が起こりやすく、陰茎(ペニス)の衛生環境が悪くなりやすいです。手術によって包皮の過剰な部分を切除することで、排尿時の尿の流れを改善します。

薬物療法

前立腺肥大症などの泌尿器科疾患が原因の排尿障害の場合は、症状や原因に応じて内服治療が検討されます。信頼できる泌尿器科をご紹介いたします。

お問い合わせ オフィシャルサイト